NW機器も公開鍵認証でSSH
NW機器もそろそろSSHでアクセスするときは公開鍵認証でやるべきかと思い, 主に触るであろうNW機器の設定をまとめた。 – 鍵準備 SSHで必要となる公開鍵を準備する。 $ ssh-keygen -t rsa… 続きを読む »
NW機器もそろそろSSHでアクセスするときは公開鍵認証でやるべきかと思い, 主に触るであろうNW機器の設定をまとめた。 – 鍵準備 SSHで必要となる公開鍵を準備する。 $ ssh-keygen -t rsa… 続きを読む »
例えばNATに対応していない機器(L3SW等)があったとして, それでもNATしなくてはならない場合。図のようにワンアームでルータをつないでNATボックスとする構成が取れる。 図ではルータのアイコンになっているけれど, … 続きを読む »
ということで,Cisco~VyOS間でも試した。 検証した結果わかったことは以下の通り。 ・VyOS1.1.x台ではVTI+IKEv2ではVPNは張れない。 いや, 張れるんだけど(Phase2ま… 続きを読む »
EC2にCisco1000vを立て, 自宅とVPNを張る。以前, VyOSとでGRE over IPSecとVTIと2パターンやったが, 今回はVTI+IKEv2でやる。まずはCisco同士でトライ。 はじめに 「何故I… 続きを読む »
Cisco IOSでNAT設定を入れている時に,特定のセグメントへの通信のみNATさせずに実アドレスで通信させる設定のメモ。 単純にaccess-listのPermitの前段に除外したいACLを入れてあげればよいかと思い… 続きを読む »