OpenStack コンテナサービス(zun)追加
All-in-oneのPackstack環境にコンテナサービスのzunを追加する手順をインストールメモがてら残した。 手順はここ(https://docs.openstack.org/zun/latest/install… 続きを読む »
All-in-oneのPackstack環境にコンテナサービスのzunを追加する手順をインストールメモがてら残した。 手順はここ(https://docs.openstack.org/zun/latest/install… 続きを読む »
そろそろOpenStackの環境を更新しようと。 こことここにならってコンポーネント毎にアップグレードを行っていく。 オフィシャルでは始める前にsytemdのスナップショットをとれとあるが,そんなオプションはないと怒られ… 続きを読む »
前回インストールしたOpenstackのダッシュボードのHTTPS化についてのメモ。 流れ mod_ssl インストール 自己証明書作成 httpd.conf編集 nova.conf編集 iptables設定編集 サービ… 続きを読む »
参考 https://www.rdoproject.org/install/packstack/ 基本的に公式の手順にならって進める。 事前準備 /etc/environment に以下追加。 network周りの準備 … 続きを読む »
WinPC上のVMWare Playerではなく, OpenStackのインスタンスとしてEVE-NGをたてる。 手順 EVE-NG公式サイトからovaファイルをダウンロードする ovaファイルからvmdkファイルを抽出… 続きを読む »
背景 今まではOpenStackにCentOSでファイルサーバ立てていたけれど, OpenStack再構築ややらかしちゃったときに退避データが被害受けるのは辛い。ということで, せめてホストOS直でファイルサーバを立てよ… 続きを読む »
このサイトに習ってSAN対応の自己証明書を作成。 1.コンテナからホストへコピー。 docker cp horizon:server.crt server.crt 2. scp でホストからDL。3. 自分のPCでこの証… 続きを読む »
horizon のコンテナでhorizonをHTTPS化する。 手順 horizon コンテナにログイン /etc/httpd/conf.d/ssl.conf 修正 コンテナ再起動 ログイン # docker psCON… 続きを読む »
Newtonのリポジトリがなくなっているので, Kollaで入れ直すことにした。都度対処療法で進めていったので, 一般的な流れでは無いことをご了承ください。 まず, Packstack環境をこちらのスクリプトで削除する。… 続きを読む »
OpenStackのWindowsイメージを作成する手順は, 一般的にはKVMでvirtioドライバをあわせてインストールするのが標準的。参考:https://docs.openstack.org/ja/image-gu… 続きを読む »