高層ビルの通勤・昼食・帰宅時のエレベーターの待ち行列の悲惨さは目に余るものがある。
こういうところにこそビッグデータやAIを活用してリアルタイムで流動的に制御すべきだと思うのだが, 未だ実装されたというのを聞かない。
このあたりに誰か神の一手をうってほしいところ(自分にはできないから人頼み)。
高層ビルの通勤・昼食・帰宅時のエレベーターの待ち行列の悲惨さは目に余るものがある。
こういうところにこそビッグデータやAIを活用してリアルタイムで流動的に制御すべきだと思うのだが, 未だ実装されたというのを聞かない。
このあたりに誰か神の一手をうってほしいところ(自分にはできないから人頼み)。
OSPFでデフォルトルートを配信するときにややハマったのでメモ。
Ciscoでは「default-information originate」コマンドで設定する。
OSPFではデフォルトルートは配信されないので, このコマンドで配信のON/OFFを制御する。また, オプションでallwaysをつけない限りはそのルータにデフォルトルート(0.0.0.0/0)のルートを持っていない限りは配信されない。
大体スタティックルートでデフォルトルートの設定を入れるのだけれど, スタティックの向け先がデフォルトルートを配信するOSPFのエリアの外か内かでメトリック値の扱いが異なる。これに気が付かなかったので, とある案件の検証でちょっとハマった。
以下の構成でR2からデフォルトルートを配信することを考える。
R2のデフォルトルートを192.168.50.254とOSPFのエリアに所属していないインタフェースに設定し, それをArea0と100に配信する。
R1とR3のshow ip routeの結果はこうなる。
R1#sh ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
o - ODR, P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is 192.168.20.2 to network 0.0.0.0
C 192.168.10.0/24 is directly connected, FastEthernet1/0
C 192.168.20.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
10.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C 10.1.1.1 is directly connected, Loopback0
O*E2 0.0.0.0/0 [110/1] via 192.168.20.2, 00:00:11, FastEthernet0/0
R3#sh ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
o - ODR, P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is 192.168.30.2 to network 0.0.0.0
C 192.168.30.0/24 is directly connected, FastEthernet0/1
C 192.168.40.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
10.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C 10.3.3.3 is directly connected, Loopback0
O*E2 0.0.0.0/0 [110/1] via 192.168.30.2, 00:20:37, FastEthernet0/1
この場合メトリックは「1」。
ここで, R2の192.168.50.0/24側のインタフェースをArea0に所属させてみる。
また, わかりやすいようにそのインタフェースのコスト値を100に変える。
図にするとこんな感じ。
R1#sh ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
o - ODR, P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is 192.168.20.2 to network 0.0.0.0
C 192.168.10.0/24 is directly connected, FastEthernet1/0
C 192.168.20.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
10.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C 10.1.1.1 is directly connected, Loopback0
O 192.168.50.0/24 [110/110] via 192.168.20.2, 00:00:13, FastEthernet0/0
O*E2 0.0.0.0/0 [110/100] via 192.168.20.2, 00:00:13, FastEthernet0/0
R3#sh ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
o - ODR, P - periodic downloaded static route
Gateway of last resort is 192.168.30.2 to network 0.0.0.0
C 192.168.30.0/24 is directly connected, FastEthernet0/1
C 192.168.40.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
10.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C 10.3.3.3 is directly connected, Loopback0
O*E2 0.0.0.0/0 [110/1] via 192.168.30.2, 00:31:07, FastEthernet0/1
R1はメトリックが100。R3はメトリックが1。
結果から見ると, 同じエリア内のルート情報だと該当するインタフェースのコスト値になり, エリア外だとメトリックは1になるということがわかった。
まぁ, 基本的に後者の構成が一般的だと思うけど, こんな挙動するってのは知らなかった。
検証って大事ね。