vyos登録
OpenStackのインスタンスにVyos欲しいから登録する。 1. isoイメージ取得公式から取得。 2. KVM上にインストールしてイメージ変換する方法もあるのだが,自分のレベルではESXのvmdkを変換かけるほうが… 続きを読む »
OpenStackのインスタンスにVyos欲しいから登録する。 1. isoイメージ取得公式から取得。 2. KVM上にインストールしてイメージ変換する方法もあるのだが,自分のレベルではESXのvmdkを変換かけるほうが… 続きを読む »
と,思ったらConfig修正が必要であった。 参考)https://ask.openstack.org/en/question/80600/resize-image-issue/ 編集した後,nova-computeをリ… 続きを読む »
なんだかshutdown -h now とかrebootとかやるとたまーに落ちなくなる。 メッセージとしては mdadm: Cannot remove ‘/lib/dracut/hooks/shutdown/… 続きを読む »
interface tunnel ** ではデフォルトでtunnel mode gre ip ですってよ。 えぇ,今日知りましたよ。えぇ・・・今までぜんっぜん意識していませんでしたよ。 どーせ最近はVTIでしょ。※ VT… 続きを読む »
最近知ったんだけど,バナーにホスト名を入れたい時に変数使えるのね。常識なのかしら・・・。設定で入れるのはHostnameを入れたいところに$(hostname)を入れるだけ。 //////////////////////… 続きを読む »
packstackあまり考えずにインストールするとCinderのボリューム限度が20Gに縛られてしまうので,入れなおした。 やったことは以下の通り。 Cinder向けにパーティション切って,Volume Groupを「c… 続きを読む »
うまくいったと思ったが,インスタンス作成時に「イメージから起動(新しいボリュームを作成)」を選ぶとエラーになる。同じくボリュームだけ作成しようとしても「作成中」のステータスから進捗なしとなり使えん。 なんじゃこりゃ。 原… 続きを読む »
さて, 続き。 ネットワークの作成だけど, とりあえず現状をチェック。 +————————————–+———+————————… 続きを読む »
Mitakaリリースされましたね。 さて, やっとこさ時間つくってpackstackでLibertyをAll in One でインストールしました。 OPCELに向けてKilo入れたかったんだけど, mongodbのあた… 続きを読む »