NW機器も公開鍵認証でSSH
NW機器もそろそろSSHでアクセスするときは公開鍵認証でやるべきかと思い, 主に触るであろうNW機器の設定をまとめた。 – 鍵準備 SSHで必要となる公開鍵を準備する。 $ ssh-keygen -t rsa… 続きを読む »
NW機器もそろそろSSHでアクセスするときは公開鍵認証でやるべきかと思い, 主に触るであろうNW機器の設定をまとめた。 – 鍵準備 SSHで必要となる公開鍵を準備する。 $ ssh-keygen -t rsa… 続きを読む »
最近になってOSPFでDRに関する認識が間違えていたことに気がついた。 ということでメモ。 何かというと, DRが落ちるとBDRがDRに昇格されるまでの間, そのネットワーク内ではルートが消失するということ。 正直, B… 続きを読む »
過去, 幾度かやったけど毎度記憶が薄れていくので都度メモを残す。(2018/4/18修正:MAC周りで不具合でたので修正) 1. isoダウンロード2. 仮想ディスク作成3. KVMで起動4. VyOSインストール5. … 続きを読む »
ということで,Cisco~VyOS間でも試した。 検証した結果わかったことは以下の通り。 ・VyOS1.1.x台ではVTI+IKEv2ではVPNは張れない。 いや, 張れるんだけど(Phase2ま… 続きを読む »
リリースされていた。https://downloads.vyos.io/?dir=release/1.1.8あとでイメージつくろう。
CiscoのGRE Tunnel設定にはkeepalive設定がある。ステートレスなGREだけどこれのおかげでCiscoルータではGREの状態を管理できる。 VyOSとよくGRE over IPSecの設定をやるが, こ… 続きを読む »
OpenStackでVyOSのイメージをESXからのイメージでなんとなく適当にやっていたけど, やっぱキレイなイメージ使いたいと思って今日やっとこさやった。 手順はこう。 KVM上でVyOSのisoイメージから起動する用… 続きを読む »
まえ,ESXでディスクイメージ作ってから登録したけど,ダッシュボードの操作やる方法をメモ。 手順は以下の通り。 VyOSのisoをイメージに登録してインスタンス起動 1GくらいのCinder ボリュームをアタッチする i… 続きを読む »