Cisco IOSで設定のロールバック
先日のメモではIOSでのアーカイブについて触れたけど,今回は安全にロールバックを行う方法ついて確認。 そもそもCisco IOSでの設定即時反映は便利である反面,ミスったときの影響が大きいという問題があると感じていた。そ… 続きを読む »
先日のメモではIOSでのアーカイブについて触れたけど,今回は安全にロールバックを行う方法ついて確認。 そもそもCisco IOSでの設定即時反映は便利である反面,ミスったときの影響が大きいという問題があると感じていた。そ… 続きを読む »
Cisco IOSでConfigの世代管理をターミナルソフトでログ出力してローカル保存することから脱却したいと考え,AnsibleやNetconfなども考えたが今の現場では人力設定変更からの脱却がなかなかに難しい。(政治… 続きを読む »
GNS3サーバを1台立てて, チームメンバー数人で利用する場合の環境を構築する方法のメモ。 イメージ 手順は以下の通り。 GNS3サーバを建てる ユーザ作成 必要なパッケージ準備 GNS3サーバをデーモンモードで起動 各… 続きを読む »
そろそろ真面目にPythonに取り掛かろうと、環境準備の一貫で異なるバージョンのPython環境を揃えることができるpyenvをインストールする。 公式サイト(GITHUB) pyenv 依存関係 依存関係準備 $ su… 続きを読む »
GNS3やEVE-NG上での検証に軽量Linuxが欲しかったので, Tiny Core Linuxを使うことにした。 デフォルトではsshdやhttpd, keyboard mapなどまいどまいど設定し直す必要があるので… 続きを読む »
あまり無いとは思いますが, Tunnelを張った先で更にTunnelを張るような構成(Tunnel over Tunnel)のとき, エンド間でのDFビットを立てたpingではMTU値を正しく測定できません。 例えば以下… 続きを読む »
CiscoルータのConfigをnetconfを使って取得しようという試み。対象機器はCisco841M。IOSのバージョンは15.8。 netconf とは ネットワーク機器をリモートで設定変更・更新・情報取得するため… 続きを読む »
NW機器もそろそろSSHでアクセスするときは公開鍵認証でやるべきかと思い, 主に触るであろうNW機器の設定をまとめた。 – 鍵準備 SSHで必要となる公開鍵を準備する。 $ ssh-keygen -t rsa… 続きを読む »
どうにも自分の環境ではWiresharkでのキャプチャがうまくキャプチャできないので, tsharkで代用する手順をメモっておく。 EVE-NGのWinクライアントパッケージを入れると C:Program FilesEV… 続きを読む »
NW機器へのSSH接続時に暗号化ネゴの失敗でつながらないときの対処法。 ubuntu:~$ ssh -l cisco 192.168.1.200Unable to negotiate with 192.168.1.200… 続きを読む »