検証用にtinycore linuxのイメージを準備する
GNS3やEVE-NG上での検証に軽量Linuxが欲しかったので, Tiny Core Linuxを使うことにした。 デフォルトではsshdやhttpd, keyboard mapなどまいどまいど設定し直す必要があるので… 続きを読む »
GNS3やEVE-NG上での検証に軽量Linuxが欲しかったので, Tiny Core Linuxを使うことにした。 デフォルトではsshdやhttpd, keyboard mapなどまいどまいど設定し直す必要があるので… 続きを読む »
あまり無いとは思いますが, Tunnelを張った先で更にTunnelを張るような構成(Tunnel over Tunnel)のとき, エンド間でのDFビットを立てたpingではMTU値を正しく測定できません。 例えば以下… 続きを読む »
CiscoルータのConfigをnetconfを使って取得しようという試み。対象機器はCisco841M。IOSのバージョンは15.8。 netconf とは ネットワーク機器をリモートで設定変更・更新・情報取得するため… 続きを読む »
NW機器もそろそろSSHでアクセスするときは公開鍵認証でやるべきかと思い, 主に触るであろうNW機器の設定をまとめた。 – 鍵準備 SSHで必要となる公開鍵を準備する。 $ ssh-keygen -t rsa… 続きを読む »
EVE-NGにならってGNS3もGCP上に立てる。イメージは18.04のbionicを選択。# 現時点でcosmicだとDockerやiouguiのインストールですんなり行かない。# 北米より高いけど, 日本リージョンで… 続きを読む »
どうにも自分の環境ではWiresharkでのキャプチャがうまくキャプチャできないので, tsharkで代用する手順をメモっておく。 EVE-NGのWinクライアントパッケージを入れると C:Program FilesEV… 続きを読む »
NW機器へのSSH接続時に暗号化ネゴの失敗でつながらないときの対処法。 ubuntu:~$ ssh -l cisco 192.168.1.200Unable to negotiate with 192.168.1.200… 続きを読む »
Win10にWSLのUbuntu 18.0.4入れ, bashからシリアルコンソールに接続することができた。Linux OSでシリアルコンソール接続次は一連のコマンド処理をスクリプトで自動化させる。 「expect」 コ… 続きを読む »
Windows10にWSLが実装され, Ubuntuが利用できるようになったのでbashをつかったルータ等にシリアルコンソールで接続するにはどうしたらよいのか調べたところ, すごく簡単だった。 Windows上でコンソー… 続きを読む »
GCPでネストを有効化する。(Google Cloud SDK shell を使う)ネストが利用できるのはHaswell以降のCPUが実装されているリージョン。EVE-NGはベアメタルのデプロイを参考にする。http:/… 続きを読む »