IOSの設定ファイルをFTPサーバへ保存して世代管理する。
Cisco IOSでConfigの世代管理をターミナルソフトでログ出力してローカル保存することから脱却したいと考え,AnsibleやNetconfなども考えたが今の現場では人力設定変更からの脱却がなかなかに難しい。(政治… 続きを読む »
Cisco IOSでConfigの世代管理をターミナルソフトでログ出力してローカル保存することから脱却したいと考え,AnsibleやNetconfなども考えたが今の現場では人力設定変更からの脱却がなかなかに難しい。(政治… 続きを読む »
通常,ダイナミックルーティングを利用して経路の切り替わりを制御する場合,タイマーの値を調整して行いますが,せいぜい秒単位での切り替わりが限界です. BFD(Bidirectional Forwarding Detecti… 続きを読む »
GNS3サーバを1台立てて, チームメンバー数人で利用する場合の環境を構築する方法のメモ。 イメージ 手順は以下の通り。 GNS3サーバを建てる ユーザ作成 必要なパッケージ準備 GNS3サーバをデーモンモードで起動 各… 続きを読む »
PCサーバにESXiをインストールして, その中にEVE-NGのVMをたて, NICを2枚つける。一方は管理アクセス用, もう一方はEVE-NG内から外部アクセスを行うためのCloudネットワーク。 ここで, OpenS… 続きを読む »
F5 BIG IP LTMで1つのバーチャルサーバに対してURLで振り分け先(Pool)を変えるiRuleをかかなくてはならなくなったのでメモ。 参考にしたサイトはこちら。BIG-IPで、Hostヘッダに基づいた振り分け… 続きを読む »
あまり無いとは思いますが, Tunnelを張った先で更にTunnelを張るような構成(Tunnel over Tunnel)のとき, エンド間でのDFビットを立てたpingではMTU値を正しく測定できません。 例えば以下… 続きを読む »
CiscoルータのConfigをnetconfを使って取得しようという試み。対象機器はCisco841M。IOSのバージョンは15.8。 netconf とは ネットワーク機器をリモートで設定変更・更新・情報取得するため… 続きを読む »
EVE-NGにならってGNS3もGCP上に立てる。イメージは18.04のbionicを選択。# 現時点でcosmicだとDockerやiouguiのインストールですんなり行かない。# 北米より高いけど, 日本リージョンで… 続きを読む »
Win10にWSLのUbuntu 18.0.4入れ, bashからシリアルコンソールに接続することができた。Linux OSでシリアルコンソール接続次は一連のコマンド処理をスクリプトで自動化させる。 「expect」 コ… 続きを読む »
GCPでネストを有効化する。(Google Cloud SDK shell を使う)ネストが利用できるのはHaswell以降のCPUが実装されているリージョン。EVE-NGはベアメタルのデプロイを参考にする。http:/… 続きを読む »