欲しかった10Gのスイッチを米アマ経由で調達した。
環境準備や設定・スループット測定などいろいろと手間取ったのでメモ。
購入したのMikroTik CRS309。米アマで購入当時およそ$270。輸送費やもろもろ税がかかって日本円で3.3万円程度で本体を手に入れた。
こちらは日本アマゾン |
ざっと所感
– それなりにお金がかかる
・10GのSFPが必要なので,本体以外にもケーブル/デバイス側の10G NICといった費用も考えて調達しないとキツイ。なお,SFP+は(こちらも米アマで購入)SFP+とDACで大体4万円くらいかかった。
1なので,トータルで7.3万円で10GのL3SWを手に入れたことになる。
– 仕様はよくチェックしよう
公式のガイドラインで「10Gbase-TのときはRJ45モジュールが熱くなるから1ポート間隔あけて搭載することが推奨」あった。想定外だった。確かに触っていると火傷するほどアッツイ。よく調べよう。(以下,ガイドライン抜粋)
Even when using devices that come with separated SFP+ cages, for example CRS309-1G-8S+, it is still not recommended to deploy the S+RJ10 transceivers beside each other. Use S+RJ10 in every second interface to avoid transceivers overheating which may cause unpredictable behavior.
– CLIが独特
show run のような現状のConfigを確認するコマンドが無いので,CLIとWebUIを組み合わせて操作することになると思う。
– 設定も独特
bridgeやらswitchやらinterfaceやらと設定のセクション分けが困惑する。丸1日2日触っているとだいぶ慣れてくるけど,IOSやJunosのような感覚でいると訳分からなくなる。
スループット測定
– snake test
snake test イメージ |
10Gに対応しているPCを2台準備できなかったので,CentOS8にDual portの10Gを積んで,network namespaceで分離しiperf3で測定した。
– 測定準備
予めNIC側のMTUを9000に設定する。
nmcli connection show でデバイスのUUIDを確認。
9000へ変更。
nmcli con mod UUID1 802-3.mtu 9000 nmcli con mod UUID2 802-3.mtu 9000 systemctl restart NetworkManager
Namespace作成
sudo ip netns add NIC1 sudo ip netns add NIC2
そえぞれのNICをNamespaceへ割り当てる。
sudo ip link set enp1s0f0 netns NIC1 up sudo ip link set enp1s0f1 netns NIC2 up
IP設定
sudo ip netns exec NIC1 bash ip addr add 10.10.10.1/30 dev enp1s0f0 sudo ip netns exec NIC2 bash ip addr add 10.10.10.2/30 dev enp1s0f1
CSR309のL2MTUはMAXで10218。
interface set l2mtu=10218 1
テスト結果
およそ10Gbpsでました。
実環境ではここまでではないだろうけれど,パーソナルユースなので細かいところまではテストしない。
なお,公式でスループットのテスト結果が公開されているのでこれで十分だと思う。
この後はCisco891Mとのリプレースをやる。