VyOS-1.1.8のqcow2イメージを作る
過去, 幾度かやったけど毎度記憶が薄れていくので都度メモを残す。(2018/4/18修正:MAC周りで不具合でたので修正) 1. isoダウンロード2. 仮想ディスク作成3. KVMで起動4. VyOSインストール5. … 続きを読む »
過去, 幾度かやったけど毎度記憶が薄れていくので都度メモを残す。(2018/4/18修正:MAC周りで不具合でたので修正) 1. isoダウンロード2. 仮想ディスク作成3. KVMで起動4. VyOSインストール5. … 続きを読む »
だいぶアップデートが溜まっていたのでまとめてやった。# 手順は前のままそしたら前にも見たHorizonの表示が崩れる事象が起きた。 systemctl restart httpd で解消したのでメモ。
ここに習ってコンテナのコンポーネント”Magnum”をインストールしたらHorizonの表示がおかしくなった。 イメージが表示されないし, インスタンスの新規作成も反応無し。 一体なんなんだ。 CLIでは普通に動くからH… 続きを読む »
AWSのインスタンスにOcataをPackstackで入れて見たんだけど, インスタンス作成時にエラーが出る。 ERROR nova.conductor.manager [req-c532e549-5c8c-44b9-a… 続きを読む »
OpenStackでVyOSのイメージをESXからのイメージでなんとなく適当にやっていたけど, やっぱキレイなイメージ使いたいと思って今日やっとこさやった。 手順はこう。 KVM上でVyOSのisoイメージから起動する用… 続きを読む »
以前, 考えなしに yum update -y とかやったらOpenStack環境がぶっ壊れたので, 手順をこれみて確認しながら恐る恐るアップデートした。リポジトリオフっていたから久々に yum check-update… 続きを読む »
Ocataがリリースされたので AWSにCentOSのインスタンス立てて入れてみた。コンテナ周りが充実したとかでMagnumも入れてみた。 AWSでAllinoneって結構面倒なのね。ローカルのPCサーバでやるのとはちょ… 続きを読む »
OpenStackの15番目のリリースOcataが出ましたね。 バルセロナのビーチの名前だそうで, なんて発音するだろう。オカタかしら。https://wiki.openstack.org/wiki/Release_Na… 続きを読む »
正直なところ,運半分って出来でしたが業務+自宅のALL-in-one環境で触り倒して理解を深めつつ,なんとかOPCEL受かりました。 ネットワークのエリアは理解できていたけど,全体を通して細かな設定内容を理解できていなく… 続きを読む »
1つのネットワーク上に複数のサブネットがある場合, インスタンスへfixed-ipを指定しないで作成するとサブネットが指定できない。 まだ実装されていないらしい。(されるのか?) オフィシャルにやり方があったけど, よー… 続きを読む »