【メモ】CatalystでのPBRとVRF
Catalyst3650, 3850等でPBRを使う時, VRFインタフェースとは併用できないので注意。 “互いに排他”とあります。 Cisco IOS XE Denali 16.1.1(Catalyst 3… 続きを読む »
Catalyst3650, 3850等でPBRを使う時, VRFインタフェースとは併用できないので注意。 “互いに排他”とあります。 Cisco IOS XE Denali 16.1.1(Catalyst 3… 続きを読む »
公式のマニュアルまんまです。自己証明書なので, ブラウザの警告がでるからアンチウィルスソフト使っている場合は適宜除外設定する。 公式マニュアルhttp://www.eve-ng.net/documentation/how… 続きを読む »
Elasticsearchで取り込んだデータをKibanaでインデックス化まではいけたのだけれど, ダッシュボードにNetflowがないのでフォーラムに問い合わせしてみたら, 「ElastiFlowをおすすめする」と言わ… 続きを読む »
Catalystでジャンボフレームに対応させる設定を調べていて, MTU周りについてのメモ。 参考)インターフェイスおよびハードウェア コンポーネント コンフィギュレーション ガイド、Cisco IOS XE Relea… 続きを読む »
Just a note。 こんなメッセージが出て起動しなかった。 java.lang.IllegalArgumentException: plugin [ingest-geoip] is incompatible wit… 続きを読む »
例えばNATに対応していない機器(L3SW等)があったとして, それでもNATしなくてはならない場合。図のようにワンアームでルータをつないでNATボックスとする構成が取れる。 図ではルータのアイコンになっているけれど, … 続きを読む »
GNS3の代わりになるシミュレータ。VMWare Workstation上で動かせるので入れてみた。 事前準備 – Win10 + VMWare Workstation にOVAファイルを展開して利用する。こ… 続きを読む »
Cisco公式サイトでは「enable passwordは使用しないでください」とお達しが出ています。参考) Cisco IOS のパスワード暗号化情報 enable secret はMD5ベースで不可逆なので… 続きを読む »
OpenStackのWindowsイメージを作成する手順は, 一般的にはKVMでvirtioドライバをあわせてインストールするのが標準的。参考:https://docs.openstack.org/ja/image-gu… 続きを読む »
過去, 幾度かやったけど毎度記憶が薄れていくので都度メモを残す。(2018/4/18修正:MAC周りで不具合でたので修正) 1. isoダウンロード2. 仮想ディスク作成3. KVMで起動4. VyOSインストール5. … 続きを読む »