【OpenStack】Security GroupのPermit Any
PackStackのMitakaでバグがあってProtocol Anyの設定ができなかったヤツが, Newtonで解消されていた。 Protocol番号で「-1」だったのが「0」に変わっていた。 なんかあったのかな。マイ… 続きを読む »
PackStackのMitakaでバグがあってProtocol Anyの設定ができなかったヤツが, Newtonで解消されていた。 Protocol番号で「-1」だったのが「0」に変わっていた。 なんかあったのかな。マイ… 続きを読む »
Google MapのAppをインストールしたけどVersion違いで機能しない。 よって消すがWebUIでは消せないので以下コマンドで削除する。 /opt/splunk/bin/splunk display app #… 続きを読む »
この前,ファイル共有のスループットが上がらないからインタフェースの設定を変えたのだが,どうにも100Mbps以上スループットが出ない。 ホストマシン上もインタフェースは1Gでアップしているし,他に何か調整余地あるかなと調… 続きを読む »
なんかいつもググッて「あぁーそういえば!」となっているのでメモ。 ・症状インスタンスにFloating IPを割り当てようとして「ポートがありません」って表示されて対となるポートを選択できない時。 ・処置ダッシュボード上… 続きを読む »
今回壊れたことで多少なりアップグレードするときにやることがわかったのでメモ。 バージョン上げた後は利用しているサービスのDB Syncをやっておく必要がある。 nova-manage db sync neutron-db… 続きを読む »
先週末, yum updateした後からインスタンスが起動しなくなった。 Cinder bootができず,しゃーないからスナップショットからバックアップをとりPackStack入れ直そうとおもっても,それも出来ず。 あれ… 続きを読む »
まえ,ESXでディスクイメージ作ってから登録したけど,ダッシュボードの操作やる方法をメモ。 手順は以下の通り。 VyOSのisoをイメージに登録してインスタンス起動 1GくらいのCinder ボリュームをアタッチする i… 続きを読む »
毎度毎度コントローラーにログインするのもあれなので,インスタンスとして動いていてメインで使っているCentOSでOpenStackコマンドを叩くようにするメモ。 参考サイト ・How to Install Pip on … 続きを読む »
使っていたNASの容量がもうパンパンだったので,大量にDisk詰んだRDOにCentOS7をたててファイルサーバとしてNAS代わりにした。 が,やったらと速度が出ない。ファイル移行で8Mbps程度しか出ていない。 で,「… 続きを読む »
OpenStackのVersionをMitakaにあげてからエラーになるなーと思っていたらやっぱBugか。 Creating Security Group rule failed with Protocol -1 報告も… 続きを読む »