GRE
interface tunnel ** ではデフォルトでtunnel mode gre ip ですってよ。 えぇ,今日知りましたよ。えぇ・・・今までぜんっぜん意識していませんでしたよ。 どーせ最近はVTIでしょ。※ VT… 続きを読む »
interface tunnel ** ではデフォルトでtunnel mode gre ip ですってよ。 えぇ,今日知りましたよ。えぇ・・・今までぜんっぜん意識していませんでしたよ。 どーせ最近はVTIでしょ。※ VT… 続きを読む »
最近知ったんだけど,バナーにホスト名を入れたい時に変数使えるのね。常識なのかしら・・・。設定で入れるのはHostnameを入れたいところに$(hostname)を入れるだけ。 //////////////////////… 続きを読む »
packstackあまり考えずにインストールするとCinderのボリューム限度が20Gに縛られてしまうので,入れなおした。 やったことは以下の通り。 Cinder向けにパーティション切って,Volume Groupを「c… 続きを読む »
うまくいったと思ったが,インスタンス作成時に「イメージから起動(新しいボリュームを作成)」を選ぶとエラーになる。同じくボリュームだけ作成しようとしても「作成中」のステータスから進捗なしとなり使えん。 なんじゃこりゃ。 原… 続きを読む »
さて, 続き。 ネットワークの作成だけど, とりあえず現状をチェック。 +————————————–+———+————————… 続きを読む »
Mitakaリリースされましたね。 さて, やっとこさ時間つくってpackstackでLibertyをAll in One でインストールしました。 OPCELに向けてKilo入れたかったんだけど, mongodbのあた… 続きを読む »
OpenStack環境をつくろうと思いたち, 新たにPCサーバを組んだ。 Corei7 6700/Mem32G/HDD 2T*4でRAID5マザボのRAIDだから貧弱なんだろうけど,そこはまぁお試しで。 ESXi入れてか… 続きを読む »
一般的に構成されるのはSite to SiteではIPSecだと思うのだが, 最近ではSSL-VPNで実装する製品も出ているのか。リモートアクセスVPNではVPNクライアント不要な追加で不要なL2TP/IPSecが主か?… 続きを読む »
C841のスループットは公称値では片方向で985Mbpsだそうな。上り下りの双方向で1.9Gbppsということらしい。(パケットサイズは1400byte)参考) Ciscoサポートコミュニティより NetMiつかって簡単… 続きを読む »
C841Mが来たところで, 家のネットワークも再構築しますか・・・と。 C841を頭にして, その下にL2SWを配置。もともとこれL3だからもったいない気もするけど, C841が来た時点で用途としてはAPへの給電のみとな… 続きを読む »