PackStackのMitakaでバグがあってProtocol Anyの設定ができなかったヤツが, Newtonで解消されていた。
Protocol番号で「-1」だったのが「0」に変わっていた。
なんかあったのかな。マイナス判定で処理がめんどくさかったとか,そもそもプロトコル番号は1からだからマイナスなんて使わずに0からでいいじゃん的なサムシングが。
PackStackのMitakaでバグがあってProtocol Anyの設定ができなかったヤツが, Newtonで解消されていた。
Protocol番号で「-1」だったのが「0」に変わっていた。
なんかあったのかな。マイナス判定で処理がめんどくさかったとか,そもそもプロトコル番号は1からだからマイナスなんて使わずに0からでいいじゃん的なサムシングが。
Google MapのAppをインストールしたけどVersion違いで機能しない。
よって消すがWebUIでは消せないので以下コマンドで削除する。
/opt/splunk/bin/splunk display app # App確認
/opt/splunk/bin/splunk remove app maps # App削除
/opt/splunk/bin/splunk restart # splunk再起動
完了。
この前,ファイル共有のスループットが上がらないからインタフェースの設定を変えたのだが,どうにも100Mbps以上スループットが出ない。
ホストマシン上もインタフェースは1Gでアップしているし,他に何か調整余地あるかなと調べてみた。
以下2パターンでは状況は変わらず。
・ PC → ファイルサーバ(インスタンス上)
・ PC → ファイルサーバ(ホストマシン)
ということはサーバ側の問題ではないなと。
C841MでNATの制御が引っかかってスループット上がってないんじゃ?なんておもってログインしようとしたら,ファイルコピー中はSSHの応答が無い。CPU100%張り付いていた・・・。
オマエか。原因は。
PCをファイルサーバと同一セグメントにうつしてためしたところ,先の2パターンどちらも800Mbps以上出ていた。
状況証拠から結論が出た。
・C841Mではルーティング処理は約100Mbpsが限界値。
・L2処理は800Mbps以上は出る。というか,前の検証結果に準ずるのだろう。
なんかいつもググッて「あぁーそういえば!」となっているのでメモ。
・症状
インスタンスにFloating IPを割り当てようとして「ポートがありません」って表示されて対となるポートを選択できない時。
・処置
ダッシュボード上にて,
以上。
今回壊れたことで多少なりアップグレードするときにやることがわかったのでメモ。
バージョン上げた後は利用しているサービスのDB Syncをやっておく必要がある。
等など。
まぁ結局今回失敗していたと思っていたのは,BIOSをアップデートしてIntelのVirtualizationがOFFになっていたことが一番大きかったというね・・・。
# “kvm disabled by bios”というメッセージに気が付かなかった・・・
先週末, yum updateした後からインスタンスが起動しなくなった。
Cinder bootができず,しゃーないからスナップショットからバックアップをとりPackStack入れ直そうとおもっても,それも出来ず。
あれこれやっていたら本格的にダメになり,いっそnewtonにアップグレードしてみたが,それでもダメ。
DB SyncしてHorizonでちゃんと見れるが,アップグレード前と同じでインスタンスが起動しない。
新規インスタンス作成もダメ。osloあたりでエラーメッセージが出ているのだが原因がわからずじまいで結局キレイに入れ直すことにした。
が,ここでlvmのボリュームが消えずでまたこまった。
lvchange -an からのlvremove -f でやってもダメ。
レスキューモードで起動して無事消えました。
さて,こっからまた作り直すかね・・・。
リリースされましたね。
アップデート準備しますか。
ネットワークトポロジーが切り替えられるようになるっぽい!
これはやっぱそうだよな。みんな渇望していたよね。
まえ,ESXでディスクイメージ作ってから登録したけど,ダッシュボードの操作やる方法をメモ。
手順は以下の通り。
【失敗】 ・イメージダウンロード > glance image-download –file ./vyos_beta.raw –progress image_ID ・変換
> qemu-img convert -f raw -O qcow2 ./vyos-beta.qcow2 vyos-beta.qcow2 ・また登録 > glance image-create –name vyos-beta –visibility public –disk-format qcow2 –progress –file ./vyos-beta.qcow2 –container-format bare |
毎度毎度コントローラーにログインするのもあれなので,インスタンスとして動いていてメインで使っているCentOSでOpenStackコマンドを叩くようにするメモ。
参考サイト
・How to Install Pip on CentOS 7
・Install the OpenStack command-line clients
■ PIP入れる準備
1. EPEL リポジトリ登録 # rpm -iUvh https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-8.noarch.rpm 2. gccインストール 3. setuptoolsインストール 4. pipインストール ■ OpenStackクライアントインストール # pip install python-openstackclient |
これで基本こっちでいじればよくなった。
ホスト側にあまり領域割かなかったから,イメージ登録とか楽になったわ。