VyOSのイメージ作成

OpenStackでVyOSのイメージをESXからのイメージでなんとなく適当にやっていたけど, やっぱキレイなイメージ使いたいと思って今日やっとこさやった。 手順はこう。 KVM上でVyOSのisoイメージから起動する用… 続きを読む »

Ocata入れてみた

Ocataがリリースされたので AWSにCentOSのインスタンス立てて入れてみた。コンテナ周りが充実したとかでMagnumも入れてみた。 AWSでAllinoneって結構面倒なのね。ローカルのPCサーバでやるのとはちょ… 続きを読む »

Ocata

OpenStackの15番目のリリースOcataが出ましたね。 バルセロナのビーチの名前だそうで, なんて発音するだろう。オカタかしら。https://wiki.openstack.org/wiki/Release_Na… 続きを読む »

スパツリとVLANの話

Elasticsearchやるやる詐欺になりつつ今日このごろ。ネットワークの基本中の基本, L2の話でハマったというか今更ながらに理解したことがあったので記録しとく。 スイッチ3台でRSTP+PVSTで三角形の構成を組ん… 続きを読む »

OpenStack認定試験

正直なところ,運半分って出来でしたが業務+自宅のALL-in-one環境で触り倒して理解を深めつつ,なんとかOPCEL受かりました。 ネットワークのエリアは理解できていたけど,全体を通して細かな設定内容を理解できていなく… 続きを読む »

【メモ】意思表示

Splunkの代替案としてElasticsearch + Fluentd + kibana がそれっぽいので近々やるとという意思表示。