LinuxでPBR
AWSでインスタンスを立ち上げたとき,2つのサブネットに所属させ一方は社内ネットワーク,一方はメンテナンス用に外部(インターネット)からSSHアクセス用にと構成することがある。 この場合,それぞれのNICに着信したトラフ… 続きを読む »
AWSでインスタンスを立ち上げたとき,2つのサブネットに所属させ一方は社内ネットワーク,一方はメンテナンス用に外部(インターネット)からSSHアクセス用にと構成することがある。 この場合,それぞれのNICに着信したトラフ… 続きを読む »
欲しかった10Gのスイッチを米アマ経由で調達した。 環境準備や設定・スループット測定などいろいろと手間取ったのでメモ。 購入したのMikroTik CRS309。米アマで購入当時およそ$270。輸送費やもろもろ税がかかっ… 続きを読む »
先日のメモではIOSでのアーカイブについて触れたけど,今回は安全にロールバックを行う方法ついて確認。 そもそもCisco IOSでの設定即時反映は便利である反面,ミスったときの影響が大きいという問題があると感じていた。そ… 続きを読む »
Cisco IOSでConfigの世代管理をターミナルソフトでログ出力してローカル保存することから脱却したいと考え,AnsibleやNetconfなども考えたが今の現場では人力設定変更からの脱却がなかなかに難しい。(政治… 続きを読む »
通常,ダイナミックルーティングを利用して経路の切り替わりを制御する場合,タイマーの値を調整して行いますが,せいぜい秒単位での切り替わりが限界です. BFD(Bidirectional Forwarding Detecti… 続きを読む »
背景 昨今の在宅の流れにより家のメインPCが夫婦で取り合いになる状況が多くなってきた。それを受けて,新しくPCを新調することにした。せっかくなのでゲームもできるPCにしようと小型ながらもゲームに耐えうるものを自作した。 … 続きを読む »
GNS3サーバを1台立てて, チームメンバー数人で利用する場合の環境を構築する方法のメモ。 イメージ 手順は以下の通り。 GNS3サーバを建てる ユーザ作成 必要なパッケージ準備 GNS3サーバをデーモンモードで起動 各… 続きを読む »
PCサーバにESXiをインストールして, その中にEVE-NGのVMをたて, NICを2枚つける。一方は管理アクセス用, もう一方はEVE-NG内から外部アクセスを行うためのCloudネットワーク。 ここで, OpenS… 続きを読む »
そろそろ真面目にPythonに取り掛かろうと、環境準備の一貫で異なるバージョンのPython環境を揃えることができるpyenvをインストールする。 公式サイト(GITHUB) pyenv 依存関係 依存関係準備 $ su… 続きを読む »
F5 BIG IP LTMで1つのバーチャルサーバに対してURLで振り分け先(Pool)を変えるiRuleをかかなくてはならなくなったのでメモ。 参考にしたサイトはこちら。BIG-IPで、Hostヘッダに基づいた振り分け… 続きを読む »